14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2022-03-08 令和 4年 2月定例会本会議-03月08日-08号

所美樹子市民生活部長 登壇〕 ◎市民生活部長上所美樹子) 令和年度証明発行数につきましては、住民票写しが約29万7,000枚、印鑑登録証明書が約20万1,000枚です。窓口業務にかかる時間につきましては、住民票写し印鑑登録証明書とも交付申請受付から証明書交付まで5分程度となっております。                

新潟市議会 2022-03-04 令和 4年 2月定例会本会議−03月04日-06号

所美樹子市民生活部長 登壇〕 ◎市民生活部長上所美樹子) 次世代を担う若者たちに自らまちづくりに関わっていただくことは、地域への愛着を育み、将来にわたり地域で活躍する人材の育成につながるため、人口減少が大きな課題となっている本市にとって大変重要なことだと認識しております。

新潟市議会 2022-02-18 令和 4年 2月18日市民厚生常任委員会-02月18日-01号

上所美樹子 市民生活部長  議案第128号令和年度新潟一般会計補正予算関係部分として、引っ越しワンストップサービス対応に伴う住民記録システム関連システムを連携させるための経費について増額補正するとともに、繰越明許費を設定します。 ○松下和子 委員長  ただいまの説明に質疑はありませんか。                    

新潟市議会 2019-12-12 令和 元年12月定例会本会議-12月12日-05号

所美樹子市民生活部長 登壇〕 ◎市民生活部長上所美樹子) 本市では,昨年行った通学路危険箇所の総点検や,その後の地域の連携の場の創設などを通じて,地域,警察,道路管理者との協力体制を築くとともに,子供たちに対する安全指導の充実や,見守りボランティアの活動促進に取り組んできました。  

新潟市議会 2019-09-30 令和 元年 9月30日市民厚生常任委員会-09月30日-01号

上所美樹子 市民生活部長  市民生活部所管議案について概要を説明します。  初めに,議案第66号令和年度新潟一般会計補正予算関係部分についてです。今年度創設した防犯カメラ整備補助金に当初の見込みを上回る交付申請があったので,所用の歳入歳出予算それぞれに増額補正をお願いするものです。  

新潟市議会 2019-09-24 令和 元年 9月定例会本会議−09月24日-03号

所美樹子市民生活部長 登壇〕 ◎市民生活部長上所美樹子) 死亡に伴う届け出と,これに関連する手続は,保険,福祉,税などの広範囲にわたり,どの窓口で何をすればよいかわかりづらいことから,本市では,御遺族の方の負担の軽減を図るため,死亡届を出された際に,必要な手続を一覧にしたものをお渡しし,漏れのないよう御案内しています。                

新潟市議会 2019-09-20 令和 元年 9月定例会本会議-09月20日-02号

所美樹子市民生活部長 登壇〕 ◎市民生活部長上所美樹子) 同性パートナーシップ制度についてお答えします。  まず,制度設計進捗状況についてお答えします。  本市では本年2月に,庁内関係各課から成る新潟人権教育啓発庁内推進会議内に,同性パートナーシップ制度検討部会を設置し,制度導入による効果や影響について検討しています。

新潟市議会 2019-06-21 令和 元年 6月定例会本会議−06月21日-04号

所美樹子市民生活部長 登壇〕 ◎市民生活部長上所美樹子) 県警の調査についてお答えします。  昨年行われた,高齢者運転免許更新者等に対する聞き取り調査は,県の運転免許センター免許更新に訪れた65歳以上の免許更新者及び臨時認知機能検査対象者1,846人と自主返納者160人,合わせて2,006人に聞き取りをしたものです。

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日市民厚生常任委員協議会−06月14日-01号

上所美樹子 市民生活部長  市民生活部主要事業について説明します。  配付資料をごらんください。まず,組織については1ページの市民生活部機構図記載のとおりです。  次に,2ページ,令和年度当初予算総括表についてですが,市民生活部全体の歳入歳出記載のとおりです。

  • 1